孫茶臼山(西尾市)2022年12月8日(木)晴れ
公開日:2023年04月18日 最終更新日:2023年06月01日
![]()
「全員集まってください。前回と同じポジションで撮るからこっち向いて」小茶臼山直下
の展望所での写真
リーダー:佐野富美 参加者11名(男性1名・女性10名)
標高150m 累積標高差+-439m
2020年3月に小茶臼山に登った時、南西方向に「あれが孫茶臼山でその先の階段状に見
える頂が西尾のピラミッドです」と、案内された記憶がある。
今回は茶臼山5山のうち会としては最後に残った、ピラミッドがまじかに見える孫茶臼山
が計画された。ピラミッドや弥生人住居跡が見られるとのことで、興味津々。
西尾の茶臼山は三角点のある本峰の他に、南茶臼山・西茶臼山・小茶臼山から孫茶臼山
まであり、西尾や幸田のハイカーには手ごろな山だが、近年新しい登山道が開拓されて網
の目状態で、分岐やルートを熟知していないと里山だが道迷いする厄介な山だ。里山低山
の宿命か。
![]()
第二駐車場に車を止め西ノ沢乗越から孫茶臼山を目指す。
駐車場は満車なのに行き交うハイカーがいない。複雑多岐なルートに分散したためだろう。
閑静な西ノ沢乗越を下り、千両の群生を通過し雑木林を抜けると左手は竹林、右側は採土
場の崖っぷちになり、孫茶臼山の頂が望めた。![]()
「うわー!凄い」みんなから歓声が上がった。これが西尾のピラミッドか。小さな頂が
階段状に削り取られ、言われてみればさながらピラミッドだ。どうも採石場の跡地のよう
だ。「次回はあのピラミッドまで登りたいね」と、誰かが言っていた。![]()
孫茶臼山での「もぐもぐタイム」。どうぞ取って順に回してください、と菓子や果物が
次々と手渡される恒例の休憩シーン。
「チョコレートは誰の提供?ありがとう。いただきます」と、言って次の人に回す。
![]()
弥生人住居跡と言われている石組みの洞穴をのぞき込む。炭窯みたいだね、本当に弥生
時代の住居跡なの?
平地でなくこんな山の中腹にあるのが不思議だ。水場はどこにあったのだろうか。
![]()
赤い実をつけた千両の群生地を登り返し、西ノ沢乗越に戻ってきた。
ここの分岐を北に折れてなだらかに登り、小茶臼山に向かう。
あれーっ?子茶臼の手前で左に曲がった。子茶臼の山頂は直進のはずだが。
先に展望所に向かったのだ。
展望所で3年前と同じアングルで集合写真を撮った。
![]()
展望所から北に向かって下り始めた。小茶臼山の山頂に行かないの?
展望所から山頂に戻らず巻き道を下る。また新たなルートが開発されてしまったようだ。
個人所有の山を勝手に登山道を切り開くことには、いささか疑問を感じる。
![]()
農業用ため池の上に位置する第二駐車場に無事下山。途中の休憩を含む所要時間2時間
30分。朝は登山者で満車だったが、正午にもなるとわずか数台のみに減っていた。
対向車が来たらどうしよう。狭いくねくね林道から第一駐車場を経由して帰途に就いた。
リーダーの記録
茶臼山の第1駐車場から第2駐車場までの林道の幅が狭くて、くねくねし、対向車と擦
れ違う時、ちょっと心配だった。
孫茶臼まで行く時は、また別の道路を横断してから登るので、その性か全然他の登山者と
出合わなかった。
孫茶臼山頂の展望があまり良くないが、幸い少し下ったところが西尾のピラミッドがよく
見えて、見晴らしがよかった。
今日の参加者が10名以上、嬉しかった。