おかざき市民活動情報ひろば人材育成部会活動紹介国際協力マンスリーイングリッシュサロン 2025年5月 エジプト

マンスリーイングリッシュサロン 2025年5月 エジプト

公開日:2025年05月08日 最終更新日:2025年05月10日

 

20250505b

今回の講師は、エジプト出身の Mohammed Youssef さん(以下、ヨセフさん)です。

ヨセフさんは現在岡崎の生理学研究所(NIPS)にて脳の研究をされています。

来日は3回目。1回目は九州大学への留学、2回目と3回目は生理学研究所への留学です。

お好み焼きが好きだそうですが、イスラム教の教えにより豚玉は食べられないそうです。

今日はエジプトの歴史、文化、ヨセフさんの出身地について興味深いお話をしてくださいました。

 

スライド3

エジプトには多くの王朝が存在し、異なる地域から多くの人々が訪れました。

そのためエジプトは文明のるつぼということができます。

ヨセフさんの出身地はエジプト南部のアスワン市です。アスワンはナイル川沿いの町。広大な湖がある。

この湖はナイル川の洪水に対処するために造られた巨大なアスワン・ハイ・ダムによってできた人造湖である。

観光に訪れるなら夏でなく冬1月か2月がお勧め。

 

スライド5

アスワン・ハイ・ダムは1970年に完成し、建設にはソビエトが協力したので、両国の友好関係のシンボルとして、

ロータスフラワー塔が建てられた。

アスワン郊外にはベンバン太陽光発電システムがあり、世界第4位の巨大規模。人工衛星からの画像でも確認できる。

 

スライド7

ヌビアンヴィレッジは伝統的な様子、暮らしを保っている村。カラフルな家並みやヌビアン音楽が楽しめる。

 

スライド1

アスワンとルクソール間はナイル川クルーズが楽しめる。フルカという船室のない小型帆船、中型帆船、

大きなクルーザーをチョイスすることができる。クルーザーは浮かぶホテルのようなもので、プールや

レストランなども付帯している。

スライド2

クルーズ中には美しいナイル川の景観が楽しめ、また古代の遺跡を訪れることができる。

神殿も複数存在し、ヨセフさんのご自宅も神殿の近くにあるそうです。

 

スライド9

アスワンの南方、スーダンとの国境近くにあるアブ・シンベル神殿。石像の高さは20mもある。

 

スライド10

ヨセフさんはかつてアスワン地元のテレビ局の番組に出演したそうです。

海外に出て研究を遂行している若い人達へのインタビュー番組です。

欧州に留学中のご友人とともに出演。ヨセフさんは日本での研究内容についてご説明をされた。

 

スライド12

一般人には理解が難しいヨセフさんの脳についての研究の一部。

脳の微細なスライス画像を重ね合わせることにより、神経を3D化して形として見ることができる。

これの作成には日本のスーパーコンピューターも使われる。

 

スライド13

ヨセフさんは現在このような研究を岡崎の生理学研究所(NIPS)にて行っています。

NIPSには2回目の留学です。

 

スライド15

エジプトは極めて歴史の古い国であり、複雑であるため全てを説明するのは難しい。

エジプトの歴史は紀元前6000年に遡り、先王朝、王朝、ペルシャ帝国、プトレマイオス王朝、ローマ帝国、

イスラム時代と繋がり、それぞれの影響を受けながら文明が進んだ。

 

スライド17

セラぺうム オブ サッカラ の地下にある古代遺跡。古代の人が、なぜこのような巨大な墓を地下に造ったか?

またどのようにして巨大な石棺を地下に運び入れたか?この石棺は約100トンである。

また形状は非常に正確な90度となっている。どのようにしてこの正確な形状を造ったか?

どのようにして岩を削ったか? 謎だらけです。

 

スライド20

カルナック神殿の遺跡、石柱。ここでは観光のためのショーも行われる。

スライド20

 

スライド21

ハングド チャーチ(Hanged Church) はローマ帝国時代の寺院の上に建てられており、地面より高い位置に

あるため、こう呼ばれる。エジプト人の5%か10%はキリスト教徒である。

この教会は数回建て替えられている。

 

スライド26

カイロにある Al-Azharモスク は969AD に建てられたイスラム教の寺院。後にイスラム教の大学も設立された。

この大学がエジプトで最も大きく、古い大学である。世界中からイスラム教徒がこの大学に来る。

他にカイロ大学や多数の大学があるが、2番目に古いのはカイロ大学であろう。

 

スライド32

フランスで映画が作られるとエジプトにも持ち込まれた。1906年には音声付きの映画が作られたが、

これは画像と音声は別々に作られたもの。

1940年代にはエジプトの映画産業は大変盛んで、東のハリウッドと呼ばれた。

音楽の世界においてもアラビアの伝統的楽器や歌唱が広まった。ウンム・クルスームはアラブ世界で最も有名な歌手。

 

スライド36

日本との関係。池田長発(ながおき)がエジプトを訪れた最初の日本人。1862年に訪れた時の写真が残っている。

 

スライド37

教育分野において日本の学校教育の方法を取り入れることも行われている。

鉄道建設にも日本が関わっている。日本庭園も造られている。スポーツではロサンゼルスオリンピックに

おける柔道で、山下泰弘とエジプトのラシュワン選手が対戦。相撲では大砂嵐というエジプト人力士がいた。

エジプトと日本の国民性の違いの一例としてタクシーの中の様子が紹介された。

エジプトではタクシーの中は音楽や会話でにぎやか。日本では静かである。

 

スライド48

スライド50

エジプト料理として、Kashari、Taamiya、Molokhia、Fttah、Egyptian Konafa などを紹介いただいた。

 

20250505g

Q&A ではエジプトの治安について説明をいただいた。

ヨセフさん、講演ありがとうございました。

 

20250505h

参加者の皆さま、聴講ありがとうございました。

                    (ホームページ担当 人材育成部会ボランティア 中野一男)

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています