マンスリーイングリッシュサロン 2025年6月 ブラジル(サントス)
公開日:2025年06月10日 最終更新日:2025年06月12日

今回の講師は、ブラジル、サントス出身の Helder Oliveira さん(以下、オリベイラさん)です。
オリベイラさんは家族とともに、ちょうど1年前に 日本に来られました。
子どもさんはものすごい速さで日本語を習得されているそうです。
ブラジルには日本文化もあるので、オリベイラさんは寿司が好きで、箸使いは上手だそうです。
![]()
オリベイラさんはサントスの大学で、体育学の学士を習得された後、各種資格を取得され、心臓疾患者や
高齢者のリハビリ、健康推進を進める専門家として活動しています。
担当の大学教授が世界を変えるなら、まず自分の周りの人達を変えてゆきなさいと言われた。
これに基づきオリベイラさんは人々の健康を改善していくことに注力し、リハビリ関係の先生をしています。
![]()
ブラジルは26の州と1つの連邦管区からなる。広さは日本の約20倍。人口は2億1千万人。
原住民、ポルトガル系、アフリカ系、日系、イタリア系、ドイツ系、など多くの人種の人々が
集まっているので、言語、食、宗教などは多様性に富む。不便なこともあるが興味深いことでもある。
アマゾン、大湿原、サバンナなど6つの生物群系がある。オリベイラさんはアマゾンには行ったことがない。
今回の講演をするにあたり、自分がブラジルを知らないことを認識したそうです(笑)。
![]()
ブラジル各地の美しい風景。Fortaleza do Sao Jose de Macapa はアマゾン川に面する美しい造形の砦。
アマゾンシアターはアマゾン奥地の大きな町にある美しい劇場。
Frances Beach は海に延びる自然の岩が美しい。Serra do Divisor National Park 広大な森が続くアマゾン。
![]()
ブラジルとアルゼンチンにまたがるイグアスの滝。広大な滝であり、幅は2,7km。大変美しいが水は冷たい。
![]()
Serra da Capivara National Park には洞窟壁画が描かれており、これらは2万5千年前のものである。
南米で最も古い人間のコミュニティの証である。
![]()
Santa Catarina は山中にあり、冬には1~2週間雪が積もる。
サンパウロの町。オリベイラさんの出身地サントスは、サンパウロから17kmと近い位置にある。サンパウロと
サントスで居住と仕事で行き来する人が多い。サンパウロには1200万人が住むブラジル最大の都市、また南米で
最も人気のある都市。
![]()
音楽、ダンス、カーニバルについての動画をここで紹介することはできませんが、音楽としてはサンバ、
ボサノバ、フォホー。ダンスはサンバ、フォホー、フレーヴォ、マラカトゥがある。
カポエイラは格闘技と音楽、ダンスが合わさった文化。
カーニバルはサンパウロやリオデジャネイロで開催される。ブラジル経済は観光に負うところが大きく、
カーニバルはその一部でもある。
オリベイラさんは軽くステップを踏みながら、楽しく音楽やダンスの説明をしてくれました。
![]()
ブラジルでの最も一般的な食事。ライス、豆、トマト、レタス、肉などの盛り合わせ。一般家庭でも見られる。
ストリートマーケットも見られ、ここは人々と友人の会話の場でもある。日本の食品を見つけることもできる。
増加するスーパーマーケットへの対抗もしている。
ブラジルは多くの農産物を生産供給しているが、食品ロスも大きく解決されるべき課題である。
貧困差も大きいため、政府によるボルサファミリアのような低所得者援助も行われる。
![]()
貧富差の例。ビーチ沿いに長く続く公園とゴージャスな建物。一方で水上やマングローブの上の高脚家屋に
住む人たちの大きな貧困街がある。これらの人々が劣悪な生活環境、不衛生な環境で生きていることは
残念であり、改善されるべき問題である。
![]()
1500年にポルトガル人がブラジルに到来し、300年にわたる植民地時代が始まった。
先住民の土地は侵略され盗まれ、奴隷によるコーヒー、サトウキビの生産が行われた。
これはブラジルの悪い歴史である。
![]()
ブラジルの健康保険制度SUSは2億人の人々をカバーし、人々は無料で医療を受けることができる。
しかし運営負担は大きく問題である。
アルバートアインシュタイン病院は南米で1番の病院であり、世界でもベスト30に入る病院である。
![]()
日本との関係。1908年に笠戸丸で日本からの最初の移住者がサントスに来た。これ以降日本文化はブラジルに
根付き、多くの日本人社会、日本食レストラン、神社、寺が造られた。日本に間するイベント、フェスティバルも
開催される。
日本人芸術家トミ・オオタケは大変有名で芸術の世界で大きな影響をもたらした。サントスには彼女の大きな
赤いモニュメントがある。
![]()
世界にはブルーゾーンと呼ばれる地域が5か所ある。これらの地域の人々は長寿である。
それは食事や行動だけではないはずである。世界5か所の一つが沖縄である。
オリベイラさんは沖縄の人々の長寿について調べてみたい。
![]()
ブラジルでは皆エクササイズ、スポーツをする。
ランニング、水泳、ビーチでの球技など多くのスポーツが盛んに行われる。
![]()
サントスFCは有名なサッカーチーム。かつてペレが在籍していた。
他にブラジルの有名サッカー選手はジーコもいる。
![]()
長期にわたる痛み、心臓疾患、高血圧、糖尿病、その他疾患の改善に非薬理学的治療として
エクササイズが有効である。
![]()
オリベイラさんがブラジルで治療に当たった患者の方々。
それぞれの方が健康状態に大きな改善がみられた。
![]()
オリベイラさんが働いていたエクササイズ用の部屋と器具。
![]()
治療のためには医者、物理療法士、心理学などチームとして協力して取り組むことが必要。

Q&Aでは、日本で食べる黒豆の味付け、日本の印象、日焼け防止、スペイン語とポルトガル語の関係、
健康保険制度などについてさかんな質疑応答が行われました。
日本の印象では、赤信号で歩行者が皆止まって待つことなど、ブラジルの様子と異なり新鮮だったとのこと。
オリベイラさん、講演ならびにQ&Aありがとうございました。

聴講者の皆さん、参加ありがとうございました。
(ホームページ担当 人材育成部会ボランティア 中野一男)