おかざき市民活動情報ひろば人材育成部会活動紹介国際協力マンスリーイングリッシュサロン 2025年7月 イスラエル

マンスリーイングリッシュサロン 2025年7月 イスラエル

公開日:2025年07月08日 最終更新日:2025年07月10日

 

20250706j

今回の講師はイスラエル出身の  Itay Dolev さん(以下、イタイさん)です。

イタイさんは2022年に来日され、岡崎市のヤマサ日本語学校で日本語の勉強をし、現在は名古屋にある

日本企業で仕事をしています。

 

スライド2

最初にイタイさんからあった話。日本は狭くないですよ。日本はイスラエルの17倍の広さ。

細長いイスラエルは名古屋から広島あたりまでの長さです。

 

スライド3

イタイさんはこの講演会の翌週に30歳の誕生日を迎える。

イタイさんの出身地はイスラエル中部のロッシュ・ハアイン、岡崎に似たような町です。

趣味はアニメ、漫画、映画、それにボルダリング。またカラオケも。

イスラエルは中東に位置し、ヨルダン、エジプト、レバノンに接する。人口は約1千万人。

言語はヘブライ語、アラビア語、英語。宗教はユダヤ教が74%、イスラム教徒が18%、その他。

 

スライド4

イスラエルでは色々なものが発明された。石鹸、USBメモリー、Bambaというポピュラーなスナック、

ナビゲーション用アプリ、太陽熱温水機、短命だった Sussita という自動車。この車にはファイバーグラスが

使われていたため、砂漠があるイスラエルの南部へ行った場合には車体がラクダにかじられるという不具合が

あった。イタイさんのおじいさんも経験したそうです。

 

スライド5

イスラエル北部は山、川が多く国立公園も多い。

ハイファはイスラエルで3番目に大きな市。3000年の歴史を持ち、29万人の人口のうち25%がソビエト系の人々。

そのハイファにあるバハーイ庭園。19のテラスと1500段の階段を持つ美しい景観。世界各国から観光客が訪れる。

 

スライド6

イスラエル中部は人口の多いエリアであり、ビジネスエリアであるので多くの企業が集まる。

ペタフ・ティクヴァの名は希望の門を意味する。イスラエル第5の都市でありビジネスの中心地。

大規模ITパークがあり、IBMやNvidiaが拠点を置く。

ブネイ・ブラクはペタフ・ティクヴァとテルアビブの間にあり、90%がハシデ派ユダヤ人。

シャバット(土曜日)と宗教上の祭日には市に入ることはできない。

宗教上の理由から女性専用のデパートやバスもある。

 

スライド7

エルサレムはイスラエルの首都。紀元前300年に設立され、3つの大きな宗教の聖地。

旧市街は1㎢であり、ユダヤ教徒、イスラム教徒、キリスト教徒、アルメニア人の4地区に分かれている。

旧市街はユネスコ世界遺産である。

スライド8

ヤド・ヴァシムはホロコースト記念館。ホロコーストに関する世界最大の記念館。第2次世界大戦において

ホロコーストで殺されたユダヤ人を記念するもの。広島原爆記念館と同じような主旨。

内部の洞窟は多くの人々が訪れる。

 

スライド9

次に沿岸エリア。

テルアビブはイスラエルの主要都市の一つ。最も人口が多く50万人が住み、ビジネス、ナイトライフ、ビーチの中心地。

 

スライド10

テルアビブは地中海に面するため多くの人種の人たちの混在する地となっている。ビーチではゆっくりと楽しむ

ことができる。ビーチからそう遠くないところにあるマーケットでは90ものレストランがあり食を楽しむことが出来る。

 

スライド12

エイラットはイスラエルの最も南の町。ビーチと多くのホテルがあるバケーション地。日本の沖縄のようである。

べエルシャバはネゲヴ地方の中心地。紀元前4千年には人が住んでいたと思われる。砂漠地帯の中に造られたことが

興味深い。歴史的、考古学的史跡が多い。

 

スライド13

イスラエルの南部は砂漠地帯。ネゲヴ砂漠は13000㎢に及び国の55%である。

キブツやベドウインなどの小規模民族が住む。

 

スライド14

ネゲヴの太陽光発電システム。太陽光をタワー上部に向けて反射するよう制御された鏡が太陽光を集める。

タワーの上部ではボイラーにより水が熱せられて蒸気となり地上のタービンを回し発電をする。

12万世帯分の電気を供給する。

スライド15

キブツは迫害を逃れたユダヤ人がイスラエルに来て住み、農業を始め集団生活をしたことから発生した。

彼らは大変公共的な生活をし、一緒に住み、子供の世話も皆で行う。現在は250のキブツがイスラエルに存在する。

スライド16

最初のヘブライ語は紀元前1200年に現れ、27文字で右から左に書かれた。インクで書くことが発明される前は石に

文字を刻んだ。その際、右利きの人が石の上に文字を刻もうとすると、右から左へ進むのが自然であった。

その他、アラビア語、ユダヤ人が話すイディッシュ語、ロシア語、エチオピア人が話すアムハラ語などがある。

 

スライド17

イタイさんは盛り沢山のイスラエル料理を紹介して下さいました。

フムスはひよこ豆で作ったペーストでピタパンに塗って食べるのが一般的。イタイさんは食べたいのだけど、

日本で見つけられないので、誰か知っていたら教えて欲しいそうです。

シャクシューカはトマトソースの上に卵を乗せ、野菜とともに煮た料理。

 

スライド18

シャバットとは土曜日のことで安息日。この日は生産的なことしてはいけない。電気を使う、料理、車の運転を

してはいけない。本を読む、家族と過ごすなどリラックスした雰囲気で過ごす。

ロシュ・ハシャナはユダヤ歴での新年のお祝いであり、一般的なカレンダーでは9月に行われる。家族で集まり祝う。

ハチミツとリンゴを食べる。

スライド19

ヨム・キプルは1年に1日だけ国中がシャットダウンされる日。25時間の間、車の運転、料理はできず、公共交通、

空港も閉鎖される。信仰者は昨年の罪を償うため断食を行う。

子どもは車のいない道路上で自転車を走らせることができる。

 

スライド20

戦没者やテロ犠牲者を記念する日の翌日が独立記念日。

家族や友人らとともに祝う。花火やライブパフォーマンスなどのイベントが行われ、人々はバーベキューをして祝う。

 

スライド21

マウリッドはイスラム歴で3月12日の祝日。預言者ムハンマドの誕生を祝う。

 

スライド22

イスラエルのキリスト教信者は多くないが、12月24、25日にクリスマスのお祝いがなされる。

主にエルサレム、ナザレス、ベスレヘムでお祝いが開催され、パレードやクリスマスマーケットが催される。

 

 

スライド23

イスラム教信者の最も神聖な場所、ウエストウオール。高さは19mあり、紀元前19年に建てられた。

特別な休日には何百万もの人々が集まり祈りを捧げる。人々は壁に祈りを書き、年に1回これらはクリーンアップされて

消されます。

スライド24

マサダはイスラエルで最も有名な考古学的史跡である。紀元前40年から存在する。

イスラエル人がローマ帝国と戦った要塞。現在はケーブルカーで登ることができる。

 

スライド25

死海は世界で最も低い所にある湖。約600㎡の広さで塩の湖。

湖の土は鉱物質成分を多量に含むため、皮膚に良いとされる。

 

 

スライド26

ヴィア・ドロローサはイエス・キリストが十字架にかけられるときに歩いた道。14箇所のステップがある。

スライド27

アル・アクサ・モスクは1035年に設立された。名前の意味は最も遠いモスクである。ここは預言者モハンマドが天国へ

旅立った地とされる。

ドーム・オブ・ザ・ロックは691年に開かれた。預言者ムハンマドがこの岩の上から空へ上り天使ガブルエルに会ったと

される。

 

スライド28

イスラエルには韓国と同様徴兵制度がある。18歳になると男性は3年、女性は2年の兵役につく。

兵役の採用については多くの論争がある。

一方で様々な人々と出会う機会でもある。兵役中も異なる宗教の人たちがそれぞれの祈りを捧げる。

 

20250706b

講演のあと、イタイさんは多くのQ&Aに対応してくれました。

宗教上制限される食品、日本人の印象、イスラエルで異なる宗教の人が結婚するときの難しさなど、興味深いお話を

して下さいました。ありがとうございました。

 

20250706f

聴講者のみなさん。ご参加ありがとうございました。

                        (ホームページ担当 人材育成部会ボランティア 中野一男)

 

 

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています