マンスリーイングリシュサロン 2023年1月 ベトナム
公開日:2023年02月06日 最終更新日:2023年02月21日

今回の講師は、ベトナム出身のNguyen Thi Hoang Mai さん(以下マイさん)です。
マイさんは日本在住11年、OIA人材育成部会のボランティアメンバーでもあります。
ベトナムは中国、日本と同じ漢字文化で、マイさんの「マイ」は漢字では「梅」だそうです。

ベトナムは日本と似た南北に長い国。人口は約1億人で、日本より少し少ない。
マイさんの生まれは南部のホーチミン市(旧サイゴン)。
ホーチミン市は首都ではないが、巨大な経済都市。

ベトナム戦争は南北ベトナムの内戦であるが、実態は米国との戦争。
悲惨な様子を表す有名な写真が多数。
結合双生児(ベトさん、ドクさん)は日本でも良く知られた。

ベトナム戦争後、サイゴンの人口の約10%にあたる20~40万人の人々が、
他の地を目指してボートで逃れたが、90%は成功せず亡くなった。

残念なことにベトナムでは汚職が横行。また国の負債は巨額。
国が破滅に向かっていることを誰も言えない状況。
このような国で子供の教育はできないと考え、マイさんとご主人は日本に住むことを選択した。

ベトナムでの医療費は高額。お金が無い人は十分な医療が受けられない。

ベトナムの発展過程では、水質汚染により魚の大量死も発生。

同様に森がどんどん消滅。

良い点では、ゴ・バオ・チャウ氏が数学界の最高権威のフィールズ賞を受賞。
歌手カーン・リーさんの「美しい昔」が日本でもヒット。
一方で偉大な音楽家が北ベトナム政府への反逆罪で死刑を受けた。

ベトナムは4000年に渡り中国の影響を受けてきた。

その後、100年間はフランスの植民地。

ベトナム戦争後は、米国、韓国、日本など各国に門戸を開き、多様な情報、文化が流入。

マイさんはベトナムにも福沢諭吉のような人が現れることを期待。
すなわち個の自立を通して国の自立、独立を願い、自立のために人々の教育、啓発をする人。

ベトナムは衣食住について学び直さなければならない。

善意の人達の寄付により30万USドルを投じて、山中に建設された学校。

美しい自然が豊富なベトナム。

急速な経済発展は、不衛生な食、交通渋滞、事故多発などの弊害をもたらす。
また、ベトナムの物価は日本より高い。

私たちは、自分たちがどうであったかをしっかり記憶しておかなければならない。

公演の後、多くのQ&Aにも対応していただきました。
ありがとうございました。
(文責 人材育成部会 ボランティア 中野一男)