マンスリーイングリッシュサロン 2023年9月 フィリピン
公開日:2023年09月04日 最終更新日:2023年09月07日

今回の講師はフィリピン出身のReymark Manlapazさん(以下、レイマークさん)です。
レイマークさんは、昨年9月に来日され、現在子どもへの英語教育をしておられます。
レイマークさんの趣味は旅行、食べ物は醤油ラーメンが好みとのことです。
![]()
フィリピンの言葉で、”Mabuhay” はようこそと親しみを表す言葉だそうです。
ジプニーはフィリピンのシンボル的交通機関。
![]()
フィリピンと聞いて最初に何を思い浮かべますか?とのレイマークの問いに対して、参加者の方々
から、シュノーケリング、バナナ、マルコス、クリスチャニティの回答が出ました。
フィリピンの国旗の青は平和、赤は勇気、3つの星はフィリピンのメイン3島、太陽の8条の光は
スペインからの独立に立ち上がった8州を示す。
フィリピンの国名は、スペイン統治下のフェリペ皇太子(後に国王)に由来する。
![]()
フィリピンの人口は約1億1560万人、宗教はクリスチャンが大多数。
言語はフィリピン語(タガログ語)と英語。 電気の電圧は220Vであり日本と異なる。
![]()
フィリピンの気候は6月から11月の雨季と、12月から5月までの乾季に分けられる。
乾季は、12月から2月までのクール乾季と、3月から5月までのホット乾季に分かれる。
フィリピンでは雪が降らないため、レイマークさんは日本に来るまでは雪を見たことがなかったそうです。
![]()
フィリピンの美しいビーチの景色。
パラワン島(左上)、カミギン島(左下)、ボラカイ島(右)。
![]()
フィリピンの観光名所。
日本と同様の棚田もあり。
マヨン山(右上)は富士山に似た火山。レイマークさんはここには行ったことがないそうですが、
富士山には行ったことがあるそうです。
チョコレートヒルズ(左下)には多数の小さい丘が連なり、乾季にはチョコレート色になります。
クリソロゴ通りはスペイン建築様式の建物が並び、世界遺産となっている。
![]()
マニー・パッキャオ(左上)は元ボクシング世界チャンピオン、後に政治家となった。
ロドリゴ・ドゥトルテ元大統領(中上)は、麻薬撲滅に対して強権的政治を実施。
![]()
フィリピンの国の果物マンゴ、動物カラバオ、葉アナハウ。
フィリピンではマンゴーは安価であるが、日本では高価なので見て触るだけだそう。
![]()
レイマークさんの出身地はフィリピン北部ルソン島のパンパンガ州アンヘレス市。
![]()
Buro(左上)はライスで、手で食べる。 Biringhe(右上)はパエリアのような食べ物。
Puto bumbong(中下)はクリスマスの料理。クリスマスには道路脇でも販売される。
![]()
パンパンガ州サンフェルナンドで、クリスマスのお祝いに開催されるランタンフェスティバル。
数千の大きなランタンで装飾される。大きなランタンが幸せを呼ぶとされる。
コロナ禍で2年間開催されなかったが、2022年には開催された。上の写真は2022年のもの。
![]()
フィリピンでは大多数がクリスチャンであるため、様々なキリスト教のお祝いが行われる。
![]()
パンパンガ州のあまり良くない点。
雨期に洪水が多い。目立ちたがり。ファミリーでの政治家就任。
![]()
レイマークさんのホームタウン、アンヘレス市。
クラーク国際空港はレイマークさんの家から車で20分程度の所にある。建築構造に特徴がある。
レイマークさんはマニラ国際空港より良いと思う。
道路上での食品販売が多い。衛生上の懸念をする人もいるが、レイマークさんは子供の時から
食べているが何ら問題は生じていない。
Walking Street はナイトクラブが多く、あまり誇れない。
Pisambangu Maragul はアンヘレス市のランドマークである教会。
![]()
フィリピンの人々の誇れるところ。
家族の結びつきが強く、3世代が大人数で同じ家に住む。信仰心が強い。
台風などが多くても負けない回復力。
![]()
フィリピンの人々の残念なところ。
クラブ・メンタリティと言われる足の引っ張り合いがある。自分より上に上がったものの足を引っ張る。
容器から這い出ようとするカニの足を他のカニが引っ張って妨げることに由来。
時間にルーズで、約束の時間に1~2時間遅れることもある。
一生懸命やっていることでも他から何か言われると、止めてしまう。
![]()
クリスマスのお祝い。
フィリピンでのクリスマスのお祝い期間は世界一長い。9月にはもうクリスマスツリーを飾る家もある。
中央写真はセブ島のダンスパレード。
ジプニーに乗るときは、不当に高い料金を要求されないよう事前に確認すること。特に深夜は注意。
![]()
フィリピンと日本日本の関係。
いずれも島国で環太平洋火山帯に属し、火山、地震が多い。
言語、宗教、通貨、気候、食には違いがある。
![]()
レイマークさんのファミリー。ご両親と二人の兄弟。それに加えて愛犬。
日本ではハチ公という有名な犬がいるが、レイマークさんの愛犬はメスなので、ハチカという名前だそう。
![]()
レイマークさんは、フィリピンでは科学の先生をしていました。
私立校で2年、公立校で9年、個別指導が11年。
日本へ来てから1年、アフタースクール(学童)で英語を教えている。
![]()
レイマークさんの趣味は旅行、ランニング、自転車。
ランニングではハーフマラソンを走ったことがある。
日本は自転車フレンドリーな国で、自転車で走りやすい。
![]()
レイマークさんが旅行で訪れた各地。
香港、マカオ、台湾と、フィリピン国内の各地。
![]()
レイマークさんはキリスト教を信仰し、キリスト教の教えに基づいて生きています。

講演のあと、Q&Aにも対応していただきました。
フィリピンでは雨期に洪水が起きるが、人々はそれらを受け入れ、楽観的に対応しているとのこと。
洪水の時にはボートで移動したり、洪水前提の2階建ての家を建てる人もいる。
教育に関しては、小学校の時から英語での授業が行われ、英語が学ばれる。
英語教育システムについては、アメリカから持ち込まれた方法の影響を受けている。
レイマークさん、興味深い講演ありがとうございました。

熱心に聴講される参加者の皆さん。
ご参加ありがとうございました。
(文責 人材育成部会 ボランティア 中野一男)