団体プロフィール
団体情報
団体名 | 百々1区・河原町盆踊り大会実行委員会 |
---|---|
ふりがな | どうどういっくかわはらちょうぼんおどりたいかいじっこういいんかい |
主な活動拠点
拠点の名称 | 主に岡崎市百々1区、河原町を核に周辺の地域(大樹寺学区) |
---|
代表者情報
氏名 | 柴田 博子 |
---|---|
ふりがな | しばた ひろこ |
事務局情報
氏名 | 柴田 博子 |
---|---|
ふりがな | しばた ひろこ |
郵便番号 | 444-2115 |
所在地 | 愛知県岡崎市百々町川田15 |
電話番号(1) | 0564-22-0655 |
FAX番号 | 0564-22-0655 |
詳細情報
設立年月日 | 2016/5/21 |
---|---|
会員数 | 40 |
会員の主な年齢層 | 50代, 60代 |
活動の対象者 | 全般 |
活動頻度 | (盆踊り大会:2日/年、委員会:3回/年、準備・後片づけ作業:2回/年。そのほか必要に応じて適宜、概ね5回/年程度。) |
活動時間帯 | 活動内容により適切な時間帯を決定している。例、盆踊り大会:19~21時、委員会:10時~・19時~、屋外作業:7時~8時 |
入会金の有無 | 無し |
会費の有無 | 無し |
会員募集状況 | 募集中 |
入会方法 | (電話にて問い合わせ,直接来訪,町内回覧板) |
活動内容紹介 | 本委員会の事業は、毎年藪下公園にて盆踊り大会を開催・運営する。具体的な活動は、盆踊り大会の企画立案からスタッフ・ボランティア募集、募金集め、行政への各種届、会場設営、諸準備、大会実施、後片付けまでの全てを運営管理する。 |
活動目的 | 盆踊り大会を通じて地域住民および一般市民のふれあいの場を創り、参加者・協力者が踊りを楽しむとともに交流を図り、絆を深めることにより ・人々が仲良く、思いやり、助け合う心を大切にする地域社会・体を適度に動かすことによる健康的な体づくり・安全で安心して暮らせるまちづくりを目的とする。子ども達には、盆踊り・子ども太鼓の体験を通じて、地域の伝統的な行事・文化・活動・結び付きなどの理解を深めることと将来成人してからも故郷を大切に思う心の醸成・育成を図ることろ目的とする。 |
PRや実績など | 現在、会員は主に百々1区と河原町の有志40名で構成している。本盆踊り大会は、本年で31回目の開催です。 その歴史は古く、百々地区の若手有志による有志会が昭和61年(1986)第1回の盆踊り大会を開催。その後、主催者は百々1区町内会および河原町無い会が合同開催することになり、有志会は後援者として裏方で実務を全面的に協力する盆踊り大会実行委員会方式に変更して平成25年/第28回まで盆踊り大会を継続開催してきた。 平成26・27年は、会場の藪下公園が百々保育園建替えの仮園舎用地になったため中止した。 平成28年盆踊り大会再開に先立ち、町内会から高齢化が著しく盆踊り大会の主催は出来ないとの通告を受けて、盆踊り大会実行委員会の解散/盆踊り大会の存続危機に見舞われた。 本地域では、盆踊り大会は地域の宝との声が高まり盆踊り大会存続の強い要望から、有志会が再度主催者となり百々1区町内会および河原町内会が後援する形の『新たな盆踊り大会実行委員会』で平成28年再出発をした。 平成29年は、第30回行事として葵武将隊やオカザえもんを召聘して大いに盛り上がり多くの方々に楽しんで頂いた。盆踊り大会は、一般参加で踊ることも楽しい!子どもの踊りや太鼓演奏を見るのも楽しい!!もっともっと盆踊りを楽しむ方法がある。こっそりお教えましょう。盆踊り大会を自分達の手で作り上げる。この醍醐味は一度味わうとやめられない、とめられない。 実行委員会では、自由闊達な意見交換をして企画立案を行う。自分のアイディアが採用されれば最高。役割分担は本人の希望と都合を最優先とし、みんなで調整し合い無理なく活動できる態勢で行う。 メンバーは、会員以外にも町内会、地域の一般の方、ボランティアの方、老若男女いろいろな方々が参加している。皆で盆踊り大会を作り上げる過程で色々な事を話合い・調整・協力することは、人々の相互理解や絆を深め、仲間が増え人生がより豊かになり、地域社会づくりにも大いに貢献できる。 現在メンバーは50・60歳代が中心になっており、5年・10年先を見据えると高齢化の進展で活動に支障が出てくる恐れを危惧している。 是非、30・40歳代の若手の方々に加入頂き、本盆踊り大会実行委員会内に未来志向の風新しいアイディアを吹き込んで頂きたいと期待しております。多くの方のご加入・ご協力をお願い申し上げます。 |
主な会員職業 | 会社員 |
主な活動分野 | まちづくりの推進を図る活動 |
活動日 | 盆踊り大会はお盆時期、会合・準備作業は主に5~8月の休祭日。そのほか必要に応じて適宜。 |
公益活動 | http://genki365.net/gnko/pub/sheet.php?id=115992 |