団体プロフィール
団体情報
| 団体名 | 岡崎川柳研究社 |
|---|---|
| ふりがな | おかざきせんりゅうけんきゅうしゃ |
主な活動拠点
| 拠点の名称 | 岡崎市 |
|---|
代表者情報
| 氏名 | 山下 吉宣 |
|---|---|
| ふりがな | やました よしのぶ |
事務局情報
| 氏名 | 山下 吉宣 |
|---|---|
| ふりがな | やました よしのぶ |
| 郵便番号 | 444-0874 |
| 所在地 | 愛知県岡崎市岡崎市竜美南4-13-6 |
| 電話番号(1) | 0564-51-3791 |
| FAX番号 | 0564-51-3791 |
詳細情報
| 設立年月日 | 1951/1/1 |
|---|---|
| 会員数 | 60 |
| 会員の主な年齢層 | 70代 |
| 活動の対象者 | 全般 |
| 活動頻度 | (1ヶ月に1回) |
| 活動時間帯 | 句会毎に異なる(昼間) 12:30~15:30 |
| 入会金の有無 | 無し |
| 会費の有無 | 有り(年会費5,000円 都度500円) |
| 会員募集状況 | 募集中 |
| 入会方法 | (電話にて問い合わせ,直接来訪) |
| 活動内容紹介 | 楽しい川柳をモットーに、一人でも多くの市民のみなさんに、文芸としての川柳の魅力と楽しさを知っていただき、岡崎の文化の向上に寄与することを目的に活動しています |
| 活動目的 | 私たちは文芸としての川柳の普及と作句力の向上と共に、一人でも多くの市民のみなさんに川柳の楽しさを知っていただき高齢化社会の進む中での生きがいと楽しみを提供することを目的とする。 |
| PRや実績など | 「岡崎川柳研究者のあゆみと現在の活動について」 岡崎川柳研究社は昭和26年に設立された歴史と伝統のある川柳結社であり、私共の師である會田規世児師が主幹を務めてきたが、平成29年に亡くなられました。現在は会員60名程度、岡崎市内に本部を置き活動を行なっています。 川柳は五七五のこころのうた、あなたが見たもの、感じたこと、願っていること、訴えたいことなどをことばに託して詠みあげるものです。 私たちの活動としては、市内三ヶ所での会員の定例句会のほかに、会員以外のみなさんへの働きかけとして、以下のような活動を行なっております。 1. やはぎ市民センターでの川柳教室への講師派遣(月1回開催) 2. 4月のさくら祭り協賛市民川柳大会の主催により市民への川柳普及活動 3. 岡崎文化協会に所属し、文協文化祭での川柳作品の紹介と、クイズ形式のパフォーマンスなどで、川柳の楽しさを市民にPR 4. 岡崎城下夏祭り実行委員会の依頼を受けて「おかざき大好き川柳大会」の実施企画へのアドバイスと第一次審査に関わる等で、夏祭りを盛り上げる。 5. その他、岡崎観光協会の観光パンフレットを4月の川柳大会プログラムとセットで配布し、市の観光PRにも一役かっております。 現在は以上のような活動をおこなっておりますが、今後はさらに自治会、学校等で、要請があれば親子川柳教室なども実施していこうと考えています。 |
| 主な会員職業 | 無職 |
| 主な活動分野 | 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 |
| 活動日 | 句会毎 |
| 公益活動 | http://genki365.net/gnko/pub/sheet.php?id=116459 |