
団体紹介
岡崎地方史研究会は、岡崎および周辺地域の歴史に興味を持つ人たちの集まりです。古代から近現代にいたる、考古・歴史・民俗と幅広い分野を対象としています。
講座や研修に参加して知識を深める。今まで調査研究してきたことを発表する。さらには新しい研究テーマを発見する。などなど、スタイルも自由です。
会としての具体的な活動は『研究紀要』、『研究会便り(会報)』の発行や、『地域研究講座』、『史跡見学会』の開催などです。
会員の大半は歴史に関しては素人です。共通する思いは「歴史に興味がある、関心がある」ということです。
興味、関心のある方は『研究会事務局』へ是非一度お問い合わせ下さい。
メールアドレス okachishiken.m@gmail.com
新着情報
-
第12回岡崎地域研究講座のご案内 「築山殿・信康君の妖怪現る。天正七年の怪」 講師本多葵美子氏(家康館学芸員)
開催日:2025年06月12日(木)
開催時間:14:00-16:00
申込締切:2025年06月07日(土)
講師(本多葵美子氏)よりのひとこと
【まずは、昨年の講座にお越し頂きました皆様、拙い話をお聞き頂き... -
20250328 令和7年度総会を開催しました
令和7年の総会の模様です
-
岡崎地方史研究会 新会員募集
2025年4月からの新年度行事開始に先立って会員の募集を行っております。
みなさまの入会をお待ちして... -
令和7年度 岡崎地方史研究会の行事予定
岡崎地方史研究会便りで既に案内されています、本年度行事予定を掲載します。
入会ご希望の方は、入会案内... -
20241127 秋の史跡見学会「萱津宿と甚目寺を巡る」を開催しました
11月27日(水) 秋の史跡見学会≪萱津宿と甚目寺を巡る≫をテーマに開催しました。出席者は23名。 ...
-
20241114第11回地域研究講座を開催しました
三河武士の館家康館学芸員本多葵美子氏による研究発表「岡崎城に起きた二つの怪異と関連伝承」