チャレンジコース・ロボカー講座第1回
公開日:2019年09月05日 最終更新日:2023年01月05日
タイトル | チャレンジコース・ロボカー講座第1回 |
---|
詳細
![]() 多くのメンバーが参加して、本年度も始まりました、「ロボカー講座」 |
![]() きょう組み立てるマシンの部品が配られた。ちいちゃなビスや力を入れないと回らないねじなどいっぱいある。コンピュータは手でさわるところが限られている。どこをつかむの? |
![]() 最初にベースに部品取付けの位置を色分けして目印とする。これだと間違いが少なくなる。色の位置がちがっているとだめだけど。できたら講師の先生に確認を受ける。OKだ! |
![]() タイヤとモータのセットをフレームにつけるのだけれど、左右もあるしねじがこまかい!きんちょうする。 |
![]() ねじを締めるのに、思わず立ち上がってしまった。力がいるよね。 |
![]() マシンができたらプログラムをはじめます。まずは、車輪の回転方向とスピードを決めて。まずは、まっすぐ走らせることが第一。 |
![]() かべぎわにもパソコンがならんでプログラミングに集中できる。信号のやり取りもきちんとやらなきゃ動かない。 |
![]() あっという間に今日の講座も終わりだ。お迎えのお父さんお母さんに今日の成果をみてもらう。どんな動きをプログラミングしたか(したつもりか)みんなに披露したが、動きはスイッチオンまでわからない。 |
![]() 一台づつステージの上で披露する。持ち主はきんちょう・ドキドキだったがマシーンは落ち着いて動いてくれた。みんなよかったね。 |
![]() するどく疾走するマシン。これからセンサーがついて、いろいろな動きができるようになる。プログラムもふくざつになるからがんばろう! |
![]() 今月のチャレンジカード。 |