令和2年10月18日の活動報告
公開日:2020年10月27日 最終更新日:2023年01月05日
詳細
 <10月18日の月例会>
テーマ:「発想ゲーム」
今回は2つの内容を、コロナ対応の為2回に分けて実施
日時:10月18日 13:00~ 15:00~
受講者:前半 3、4年生 26名
後半 5年生以上 14名
指導員:森田、堀井、天野、渡会、加田、水野、藤田、田中
内 容
①紙コプター(水野担当)
よく飛ぶ紙コプターを設計して、とんでいる時間を競おう。
使うのは「幅4cm×長さ15cmの紙」と「クリップ」だけ。好きな形に切ったり、折ったり、丸めたりして、いろいろな形でクルクル回る紙コプターを設計します。
高さ2mから落ちる時間の長さを競います。みんないろんな形を試して、飛ばして、また改良して、飛ばして。
予選4グループの勝者での決勝。前半の部では1.8秒、後半の部では2.1秒の飛行時間で優勝しました。後半の部の2秒超えには森田先生も驚き。優勝~第3位までにはメダルチョコレートが配られました。
②ちりとり(田中担当)
ちりとりがゴミ箱より大きく、ゴミがちゃんと入らない。⇒ 便利なちりとりを作ってみよう!
材料はA3工作用紙1枚のみ。これを自由な発想で、切ったり曲げたり貼ったりする。形も普通のちりとりにこだわらない。
前半は今年クラブに入会したばかりの子が多く、最初は戸惑ったようだが、次第にアイデアが固まってきて、中にはとてもユニークな作品もみられた。
出来た全作品を並べ、子どもたち自身で優秀作品を選んだ。
最後に紙コプター同様優秀賞と参加賞(チョコレート)が配られた。
|
 紙コプターの部
どんな形がよく飛ぶか、いろいろ切ったりあり曲げたりして工夫します。 |
 前半の部の予選会。だれが一番長く飛ぶことができたかな。 |
 後半の部の決勝。皆いろいろな形の紙コプターで時間を競いました。 |
 優勝者にはチョコメダルが授与されました。おめでとうございます! |
 ちりとりの部
前半の部の子は、「自由な発想でちりとりを作ってみよう」と言われても初めのうちは戸惑い、なかなか作業にかかれない子もみられた。 |
 後半の部の子は、発想の仕方に慣れているせいか、テーマの意図がすぐに理解でき、アイデアスケッチなしでどんどん作業していく子もいる。どんなものが出来るか楽しみ。 |
 出来た作品を並べて、他の人のものを見てみる。自分では思いもつかなかったアイデアやしかけを見て、今後の自分の発想の参考にしてほしい。 |
 子どもたち自身で気に入った作品を選び、人気投票をする。自信をもって選ぶ子もいれば、他の人の投票状況を見て迷ってしまう子もいる。自分の気持ちを大事にして選んでほしい。 |