おかざき市民活動情報ひろば岡崎市少年少女発明クラブ活動紹介チャレンジコース・ロボットカー講座第1回

チャレンジコース・ロボットカー講座第1回

公開日:2021年09月18日 最終更新日:2023年01月05日

タイトル チャレンジコース・ロボットカー講座第1回

詳細

本年度も始まりました
   「ロボカー講座」
この講座は、「日本文具財団」の助成と、岡崎市教育委員会の後えんを受けております。


令和3年9月5日 13時00分~17時
六名会館 クラブハウス
参加受講者 ; 11名
指導員;天野、原、伊藤、渡会(記)

本日の講座内容

 ロボカー講座開講しました。たくさんの受講希望がよせられ、抽選に外れて今回参加できなかったみんなには、ごめんなさい。
 学校での勉強とは違う環境ですが、6か月間がんばろう。

 今日は、ロボカーの基本工作と、動かすプログラムの作成です。
 マシンを組立ててプログラムを組み込むと、思ったとおり動くかな?
 本年度も学んで、楽しもう。

【おしらせ】
次回講座は10月3日です。
なお、緊急事態宣言が延長になる場合には開催可否をクラブにて判断いたします。(9月26日を目途にご連絡)

 この講座は、自分でマシンを組立ててプログラミングして動かすことで、マシンの構造や部品の働きをを知りながら動きをつくることができ、理解をより深めることができるようにとの思いで、開かれています。

 マシンの部品が配られたけれど、ちいちゃな部品は落とすとまずは探せない。ひとつなくても動かないかもしれない。「さら」の上で作業をしたけど、なくなった部品もあった!

プログラミングはやってみたいけど、工作はにがて!といってもネジまわしいっちょあれば(2種類くらいかな)マシンは完成する。間違わないように止める位置に先に色塗りをしておく。

モーターを回して進むので、電池は必要。ことしの電池ケースは進化してワンタッチ交換がより簡単にできる。コンピュータの取り扱いには静電気への注意が必要だ。

マシンができたらプログラムをはじめます。まずは、車輪の回転方向とスピードを決めて。まっすぐ走らせることが第一。左右のモーター速度も変えられるから直進の調整もかんたん。

だんだんと動く範囲が広くなるので机の上では確認できない。席から床やステージの上との移動がひんぱんになってきた。

八の字や回れ右など、頭の中で考えていた動作をプログラムでマシンに吹き込む。ステップバイステップ(一歩づつ)だ。

今日の講座の終わりには、一台づつステージの上でプログラムした動きをまず説明して、その通り動いてくれたがをみんなに見てもらう。全員動きが確認できた。すごい!

 今回助成を受ける「日本文具財団」は、青少年の創造性育成に関する研究及び実践を行う者に対して、国の科学技術の振興を図る目的で助成の活動を行っております。

【おしらせ】
次回講座は10月3日です。
なお、緊急事態宣言が延長になる場合には開催可否をクラブにて判断いたします。(9月26日を目途にご連絡)
時間14:00開始(修理と自習は13:00から開錠し対応)

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています