おかざき市民活動情報ひろば岡崎市少年少女発明クラブ活動紹介チャレンジコース・ロボットカー講座第2回

チャレンジコース・ロボットカー講座第2回

公開日:2022年10月15日 最終更新日:2023年01月05日

タイトル   チャレンジコース・ロボットカー講座  第2回報告

詳細

「ロボカー講座第2回」の活動が行われました。
この講座は、「子どもゆめ基金」の助成と、岡崎市教育委員会の後援を受けております。

令和4年10月9日 13時~17時
     於;クラブハウス
参加受講者 ; 9名
指導員;天野(伸)、天野(カ)、渡会(記)

本日の講座内容

 マシンにLEDを取付けてカバーとなるキャノピーの工作方法を教わった。
 プログラミングでは、動作指示の前に必要なことは入出力設定で、LEDは光センサーの項目を変更して認識させた。これでウインカーになったり出発合図になったり自由に点滅できるようになった。
 プログラム文法では、こうだったら・・こうしようといった「条件文」を学んだ。
 写真は熱心に講師の話を聞くみんな。

 車をまっすぐ走らせるのが基本。左右の車輪の速度を変えて、微調整できる。また、目標で止めるのも大事。
 プログラムでマシンが自分の思う通りに動けばOK。

 チャレンジシートは、講座の進み具合が一目でわかる。先生にチェックしてもらって、好きな色のシールをはってもらおう!

 第一ステップは、まっすぐ走って止まる。「こんなのカンタン」と思うだろう。<~までまつ>の命令を入れないとどうなった?

 LEDが黄色だったのでウインカーとしてプログラムした子が多かったけど、課題では「出発のあいず」として点滅させてから動くもあるよ。

 電源を入れたらすぐ動きだすより、マシンのスイッチを押してから動き出す方が車らしい。プログラムで簡単だよ。

 ライトもついて、車らしくなってきた。ウインカーにしたり前をてらすフロントライトとか自由に設定できる。(プログラムしだいだけど)

 今日の講座の最後は、お父さんお母さんや先生に「私のマシンのプログラムではこう動きます」と説明してからスイッチオン。

 ライトを点滅して走りだします。くるっと回ってダンスもするよ。90度ずつ回がると、元の位置にもどった(かな?)。

 キャノピーもついた完成形だ。最終回までに好きなデザインでかざってね。
 次回11月6日はセンサーとして「手」をつけて、さぐりながら走られるようにするよ。来月も楽しみながら頑張ろう。

なお、
①都合によりお休みした人は補講を行うので13時に来てください。
そのほかにも
②パソコンとロボカーの接続がうまくいかなくなってしまった人
③故障をしてしまった人
は、13時から13時半ころまでの間に来てくださいね!

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています