おかざき市民活動情報ひろば活動紹介文化・芸術・スポーツ20241127 秋の史跡見学会「萱津宿と甚目寺を巡る」を開催しました

20241127 秋の史跡見学会「萱津宿と甚目寺を巡る」を開催しました

公開日:2024年11月29日 最終更新日:2024年12月02日
登録元:「岡崎地方史研究会

11月27日(水) 秋の史跡見学会≪萱津宿と甚目寺を巡る≫をテーマに開催しました。出席者は23名。

241127須ヶ口地名版

10:00 今日の講師役でもある嶋村会長による趣旨とルートの説明ののち、出発。

241127map

今日のコースは右上の須ヶ口駅から左の甚目寺までの凡そ6km

241127長谷院入口

最初の訪問地浄土宗堀江山長谷院(ちょうこくいん)の道しるべの前で。境内を中を津島街道が通っている。

241127長谷院多宝塔

多宝塔。水害が多いので石壇を高くしてその上に建てられている。

241127萱津神社

五条川を渡り清須市からあま市の萱津神社に到着。

241127萱津神社宮司2

241127萱津神社宮司1

宮司さんにより由緒を説明いただく。いわく、日本武尊が東征の際に当地を訪れ領民から献上された漬物を喜ばれ「藪に神物(やぶにこうのもの)」と宣われ、「漬物の神」が祀られるようになったとの事。毎年8月21日には「香乃物祭」を主催されている。

241127萱津神社香の物

特別に解錠していただき、神殿内を拝見できました。甕の中には”香乃物”が。

241127萱津神社御神木連理の榊

日本武尊は当地で妻の宮簀媛(みやずひめ)と会うことができなかったので、この地を”阿波手の杜(あわでのもり)”と呼ばれることなった。妻と会えなかった事を嘆き後世に生まれ来るものは必ず会えるようにと榊を植えて祈願なされた。現在この地に”連理の榊”が互いに寄り添うように社の中に納まっている。<連理:夫婦・男女の間の深い契りをたとえていう語>

241127鎌倉街道から名古屋駅高層ビルを望む

萱津神社で持参した昼食をいただき、鎌倉街道を南下する際に東の方に名古屋駅の高層ビル群を近くにのぞむ。(約3km先だそうです)

鎌倉街道沿いにある三つの寺~日蓮宗妙勝寺、時宗光明寺、日蓮宗実成寺を訪問。三河地方のお寺と佇まいがちがうなぁとの声が参加者の中から出ていました。光明寺は豊臣秀吉が幼少の頃預けられたと伝えられている。

20241127実成寺

下萱津にある実成寺(じつじょうじ)。

241127萱津の戦い

甚目寺への道すがら、萱津古戦場跡を訪問。織田信長の尾張覇権のワンステップの戦地であるも少々規模が小さいと感じた。

最終目的地の真言宗鳳凰山甚目寺へ到着。伝承によれば597年伊勢の海人豪族の”甚目 龍麿(はだめ たつまろ)”が当時海であったこの地で観音像を拾い上げ堂を建て安置したのがはじまりとの事。中世になって甚目寺(じもくじ)と称した。

本殿、重文の南大門(仁王門)、重文の東門、重文の三重塔、漆部神社(ぬりべ神社)を拝観し、15:30に解散。それぞれが甚目寺駅から帰途に着いた。凡そ16,000歩の行程でした。

241127甚目寺本堂241127甚目寺南大門241127甚目寺東門2241127甚目寺東門241127甚目寺三重塔241127漆部神社

この情報は、「岡崎地方史研究会」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています