第12回岡崎地域研究講座のご案内 「築山殿・信康君の妖怪現る。天正七年の怪」 講師本多葵美子氏(家康館学芸員)
公開日:2025年03月29日 最終更新日:2025年03月29日
登録元:「岡崎地方史研究会」
【まずは、昨年の講座にお越し頂きました皆様、拙い話をお聞き頂き誠にありがとうございました。また、まさかの前代未聞の急遽「続編」二部構成!となりましたこと、お忙しい時間を割いて、内容を楽しみにお越し頂きまた皆様には大変申し訳ございませんでした。今回、続きをお話しさせて頂けるとのことで、感謝感謝です。
前回の「前編」(笑)では、今まで取り上げらることのなかった「岡崎城の切通しに出た化物」を文章だけでなくイラストとして可視化して書き込んだ「本多上総介家来討取候異獣之図」(『天保雑記』藤川整齋 著より)や『近世奇談録』(渡辺政香著)などの一次史料、またその他史資料や文献の記述を引用し「史資料編」レジュメ附として、「実在の人物が出会った怪異事件」について、その事実関係などから伝承と史実の裏付けを行い、伝承・伝説に書かれた内容の信憑性、史料の意義について言及しました。
(例えば「異獣が討ち取られた時、修理中の櫓の工事があり…矢作橋普請係から事件の届け出があった」こと、それと同時代の伝承を書いた「龍ヶ城天守閣の不思議」中に「天守閣の屋根修理が有り、大工定吉が落ちたとき、奇跡的に助かった」とあること、また豪雨によってその伝承の中の実在の矢作橋普請係が出役していることがわかる史料などを用いて)
また近世から現代に至る、「一つの伝承」の変化の過程についてなどを解説しました。
前編で紹介した「異獣」は岡崎城に現れた「目に見える妖怪」でしたが、今回の続編、後編では、引き続き今まで引用されることがなかった史料などを用いて、岡崎城に現れる「目に見えない妖怪」(その正体はいかに?!)や、またそれらに関連する伝承などの「とっておき」をご紹介させて頂きます。】
概要
イベント名
第12回岡崎地域研究講座のご案内 「築山殿・信康君の妖怪現る。天正七年の怪」 講師本多葵美子氏(家康館学芸員)
開催日
2025年06月12日(木)
開催時間
14:00-16:00
主催
岡崎地方史研究会
開催場所
岡崎市民会館2階大会議室
郵便番号
444-0072
住所
愛知県岡崎市六供町出崎
15番地の1
15番地の1
交通案内
R岡崎駅⇒ 名鉄バス2番乗場:①②③④⑤⑥号系統 ⇒ 本町 ⇒ 徒歩8分 ⇒ 岡崎市民会館
名鉄東岡崎駅⇒ 名鉄バス1番もしくは2番乗場(※真伝吉祥一丁目行き、中岡崎駅行きは除く)⇒ 篭田公園前 ⇒ 徒歩7分 ⇒ 岡崎市民会館
名鉄東岡崎駅⇒ 名鉄バス1番もしくは2番乗場(※真伝吉祥一丁目行き、中岡崎駅行きは除く)⇒ 篭田公園前 ⇒ 徒歩7分 ⇒ 岡崎市民会館
駐車場の有無
有り
問い合わせ先
広報係 小川和穂
090-6091-7064
090-6091-7064
費用
費用
負担有り(参加費1人500円)
対象
対象年齢
指定なし
子どもの同伴
小学生可、中高生可(保護者様の責任においてお子様の安全を常にご確認ください。)
授乳室の有無
無し
子供用トイレ・おむつ替えコーナー
無し
申し込み/定員
事前申し込み
必要
申し込み方法
その他 (以下のe-mailへお名前・緊急連絡先を記入のうえでお申し込み下さい。okachishiken.m@gmail.com)
定員
有り( 70人 (会員外でも参加できます))
申込み締め切り
2025年06月07日(土)23:59
この情報は、「岡崎地方史研究会」により登録されました。